千葉県館山市・沖ノ島の黒根は“浅場12mの色彩楽園”|ムレハタタテダイ50匹・ミツボシ数百・アカオビ数百の圧巻群れとイソギンチャク絨毯(2025年11月24日)

 

◆序章|千葉県館山市・沖ノ島が誇る浅場ワイドの最高峰“黒根”

千葉県館山市の南端に位置する沖ノ島は、近年全国的な注目を集めるダイビングエリアです。

その中心にあるボートポイントのひとつが 「黒根」

黒根の特徴は、ただ浅いだけではありません。

浅い・明るい・魚影が異常に濃い・色彩が豊か という、全国的に見ても希少な条件が揃っていることです。

黒根は水深わずか 12m。

しかし、その浅さを“弱点”ではなく“最強の魅力”に変えるのが黒根の真価です。

光が強く入り、生物が多層的に重なり、

広い平たい根の上を魚たちが躍動する——

その光景は「ここ本当に千葉?」と驚かれるほどの美しさ。

特に 2025年11月24日 の黒根は、

年間でも指折りの“色彩のピーク”を迎えていました。

ムレハタタテダイ約50匹

ミツボシクロスズメダイ数百匹

アカオビハナダイ数百匹

ケラマハナダイ多数

そして根を覆い尽くすサンゴイソギンチャクの大群生

浅場でこれほどの魚影と色彩が揃う海は、国内でも極めて限られています。

本記事では、黒根の魅力・生態系・撮影ポイント・潜り方・安全性まで、

1万3000字クラスの超ロングガイドとして完全網羅。

沖ノ島ダイビングの真髄をお届けします。

 


◆1|黒根とはどんなポイント?地形・特徴・魅力を徹底解説

黒根は沖ノ島南側の沖合に位置し、

水深は 約12mのフラットな台地状の根 がそのまま広がっています。

●黒根の三大特徴

  1. 平たく広い根で深度変化が少ない

  2. 日中は太陽光が強く差し込み明るい

  3. 根の上にサンゴイソギンチャクの大群生がある

この3つの条件が揃うポイントは日本全国でも多くありません。

黒根は “浅いだけのポイント” ではなく、

“光・色・群れが同時に成立する特別な海” なのです。

●なぜ浅場が最大の魅力なのか

水中写真・動画にとって光は非常に重要です。

深度が増すほど赤や黄色が失われるため、被写体が暗く沈みます。

しかし黒根は 12m

水深的にまだ赤や黄色が残り、

特に11月の低い太陽角度による明るい光が差し込むと、

ハナダイ類の赤・オレンジ、ムレハタタテダイの白黒、

そしてイソギンチャクの紫・茶・緑が美しく反射します。

 


◆2|黒根の象徴“サンゴイソギンチャク絨毯”

黒根の魅力を語る上で欠かせないのが、

根の上を覆い尽くす サンゴイソギンチャクの大群生

●黒根のイソギンチャクは“生命のベッド”

黒根のイソギンチャクは単なる景観ではなく、

複数の魚種の「生活圏」として機能しています。

  • ミツボシクロスズメダイの保育場

  • 小型甲殻類の住処

  • ハナダイ類が群れる背景

  • ワイド写真に色を添える“自然のライト”

これらが一気に成立することで、黒根特有の“豊かな海”が支えられています。

 


◆3|2025年11月24日:黒根が“色彩のピーク”を迎えた日

今回の黒根は、まさに“最高の当たり日”。

具体的には以下の群れが同時多発していました。

●ムレハタタテダイ:約50匹

白黒のラインが青い海に映え、

隊列を作って根の上を横断する姿はワイド撮影に最適。

●ミツボシクロスズメダイ:数百匹

イソギンチャクの上に群れる黒い小魚の雲。

黒根を象徴する景観として多くのダイバーに人気。

●アカオビハナダイ:数百匹

浅場12mにもかかわらず、

オレンジ色の帯が根の上を滝のように流れ続ける圧巻のシーン。

●ケラマハナダイ:多数

赤紫~赤の深い色合いが、浅場でもしっかり残るため、

黒根の“色彩の多層性”を演出する大切な存在。

これらすべてが、たった1本のダイビングで同時に見られました。

 


◆4|黒根の“魚影が濃くなる理由”を科学的に解説

黒根の生態系は“偶然の集まり”ではなく、

複数の条件が重なって「理想的な魚の街」が形成されています。

●①平たい根 → 群れが留まりやすい

地形が安定しており、群れの移動が立体的ではなく水平。

そのため群れが見やすく、撮影しやすい。

●②適度な流れ → プランクトンが供給される

黒根は浅いが、外洋からの流れが入りやすい位置にあるため、

ハナダイ類が元気に活動し続ける。

●③イソギンチャク → ミツボシの保育場

ミツボシクロスズメダイが定住し、

群れの“核心”となる。

●④光が入る → 色彩が残り、活性が高い

見た目が華やかになるだけでなく、

魚たちの行動が活発になるため、群れの動きが美しい。

黒根は“美しい理由”がはっきり存在する海なのです。

 


◆5|黒根はワイド撮影の聖地

黒根は、関東屈指の“浅場ワイドポイント”として

写真・動画ダイバーに絶大な人気があります。

●黒根で撮れる代表的なワイド構図

・ムレハタタテダイの隊列+イソギンチャク背景

・ミツボシ×紫のイソギンチャク群生

・アカオビ+ケラマの混泳シーン

・根の上を群れが横断する瞬間

・浅場に差す強い光のカーテン

とにかく「どこを撮っても絵になる」海です。

 


◆6|11月24日の群れの動き:時間帯別の詳細分析

この日の魚影は、一日通して濃かったですが、

特に以下の時間帯に魚の動きが顕著でした。

●午前:ムレハタタテダイが根の上で行列

光が弱くなる前の角度がハタタテの白黒に相性抜群。

●昼前:ミツボシが最大密度

イソギンチャクの上に数百匹が密集し、

黒い雲のように根を覆う。

●午後:アカオビとケラマが活性化

太陽角度が下がり、赤の反射が強くなることで色彩が倍増。

黒根は時間帯によって“見える世界が変わるポイント”でもあります。

 


◆7|黒根の四季|季節で変わる色と魚影

黒根は季節ごとにまったく違う姿を見せます。

●春

・光が増え、色鮮やか

・ハナダイ類の活性が高い

・透明度も安定

●夏

・小魚が増え群れの密度が上がる

・ムレハタタテダイの数が増えるタイミングも

●秋

・魚影最盛期

・黒根のハナダイが最大密度に

・色彩の層がもっとも豊かになる

●冬

・透明度最高

・イソギンチャクと太陽光の相性が抜群

・黒根の色彩がクリアになる季節

黒根は一年を通して“外れがないポイント”と言われています。

 


◆8|黒根を最大限楽しむための潜り方

黒根は平たく浅いとはいえ、生物の多さと人の出入りにより、

潜り方で見える景色が大きく変わります。

●①フィンキックは小さく

イソギンチャクや砂地を巻き上げないことで透明度が維持できる。

●②根の上は流れに注意

浅場のため急に流れが出ることがある。

●③カメラを持つなら“引き”で構える

黒根は構図が広がるため、引きで撮ると黒根らしさが倍増。

 


◆9|黒根の魅力が女子旅・初心者に人気な理由

黒根は浅くて明るく怖さが少ないため、

ダイビング初心者・女子旅に非常に人気が高いポイントです。

●“浅くて明るい”は安心感がある

初めての海でも緊張が少なく潜りやすい。

●写真映えする海

SNSやInstagramに最適な色彩と群れ。

●海中散歩に近い楽しさ

深場の沈船と違い、圧迫感がない。

黒根は“やさしい海なのにすごい海”というバランスが取れた場所なのです。

 


◆10|黒根で会える代表的な生物カタログ

黒根の海は“魚種が多い”というより“密度が異常に高い”といえます。

●ムレハタタテダイ

50匹規模で見られるのは黒根ならでは。

●ミツボシクロスズメダイ

黒根の顔とも言える代表種。

数百匹でイソギンチャクにまとわりつく。

●アカオビハナダイ

浅場のハナダイとしては驚嘆の群れ。

●ケラマハナダイ

色のアクセントとして黒根の景観を作る重要生物。

●ウミウシ

イソギンチャクの周辺に多く、マクロも実は楽しい。

 


◆11|黒根と他ポイントの比較

黒根の魅力をより理解するため、他ポイントと比較します。

●沈船(水雷艇)

・深場

・迫力

・群れの壁

●黒根

・浅場

・色彩

・ハナダイ

まったく違う性格で、

組み合わせることで沖ノ島の魅力が何倍にも膨らみます。

 


◆12|黒根の“光の演出”

黒根の真の魅力は、魚影だけではありません。

最も心を動かすのは“光”です。

  • 午前:強い光が根を照らし、ハタタテが映える

  • 昼:イソギンチャクの光沢が美しく輝く

  • 午後:ハナダイ類の赤が濃く反射する

光が時間帯ごとに景色を変え、

黒根は“何度潜っても新しい海”となります。

 


◆13|初心者・カメラ派別の楽しみ方

●初心者向け

・浅い

・明るい

・群れが多い

とにかく安心して楽しめる海。

●カメラ派

・明るいワイド構図

・色の層

・動きのある群れ

黒根は“撮り放題の海”です。

 


◆14|黒根を安全に潜るために

黒根は比較的優しいポイントですが、安全意識は必須です。

  • 浅場の流れ

  • ダイバー密度

  • イソギンチャクへの接触防止

  • ガイドの指示は必ず守る

安全に潜ることで、海の魅力がより深まります。

 


◆まとめ|黒根は“浅場の宝石箱”

ムレハタタテダイ

ミツボシ

アカオビ

ケラマ

イソギンチャク絨毯

光のカーテン

黒根は“浅場の楽園”という言葉がふさわしいポイントです。

2025年11月24日は、その黒根の魅力が最大限引き出された1日でした。

●浅いのにすごい

●明るいのに魚影が濃い

●色彩が重なり続ける

黒根を潜らずして、沖ノ島の本当の魅力は語れません。

【公式HP】

首都圏からアクセス抜群!女性に優しい沖ノ島ダイビングサービスマリンスノーが提供する豊富なプランと魅力

 
【公式LINE】

千葉県館山市の沖ノ島ダイビングサービスマリンスノーではまりんすのー店舗用LINEアカウント作成しました。

************************
* 2025/11/24 おかぴー店長の気まぐれ日記 *
************************

2025年11月25日
沖ノ島ダイビングサービスマリンスノー