本日は、くもり、北東の風。
マグロ根、新浜潜水。
マグロ根。
水温17.6度。透明度10m。
後半に段々と流れ入ってきました。
エントリーしてすぐでは、イサキが群れているのが目立ちます。
そこから移動していくと。
ミレニアムマツカサウミウシがガヤで擬態しており。
良いサイズでは、棚でネコザメ。
水底でヒラタエイ、ヒラメ、クエなど。
中層では、ヒラマサが泳いでいる姿もみれ。
小さいサイズの個体では、水底でウミウシ類。
甲殻類では、ウミカラマツエビ、オルトマンワラエビ、ツノガニなど。
新浜。
水温16.8度。透明度10m。
ブイ下では、まだまだスナビクニンが固まっている場所があります。
ヒメイカ、アナハゼ幼魚などは擬態種も隠れており。
ダンゴウオも見れてますよ~。
チョウチョウウオ類など少しずつ出てきており。
ゴロタの中に隠れている姿が目立ちました。
カミナリベラなども群れが目立ち。
単体では、大きなマダイが砂地付近で泳いでいる姿も。
ウミウシ類は、年中見れるムカデミノウミウシが大分成長して大きくなっており。
夏になると小さなサイズのがどんどん増えてきますのでこれからが楽しみですね。
今日は写真を撮っていないので。
明日の予報は、雨、北北東の風。
本日は、くもり、南の風。
予報が吹く予報だったので。
早めの出船で潜り終わってから段々と風が吹き始めました。
マグロ根。
水温14.5度。透明度8m。
水面はパシャついてました。
ブイ下にいくと落ち着いてます。
潮は、逆潮。昨日の視界と変化ありました。
昨日はきれいな潮入ってたのに。。。
また真潮になってほしいです。
潮あたりでは、イサキ、スズメダイ、ニザダイ、メジナなどの群れが多くみれてます。
棚では、
ネコザメ。
イシガキフグ。
その奥に大きなクロアナゴ。
他の棚では、クエも大型種を確認。
久々にゆっくり移動してきました。
新浜。
水温15度。透明度10m。
うねり、流れとなく穏やかな海。
エントリーしてすぐ
ホンダワラが成長しており。
その中に擬態している生物がみつかってます。
チャガラ、ギンポ幼魚、アナハゼ幼魚、ヒメイカなどと小さい生物の宝庫ですよ~。
砂地では、マダイ、ニザダイ群れ、ヒラメなどとみれてます。
ダンゴウオ、スナビクニンは相変わらず豊富です。
アオリイカは、不在でした~。
また群れ探してきます。
明日の予報は、雨、南西の風。
本日は、晴れ、北北東の風。
新浜潜水。
水温15.8~16度。透明度8~10m。
水面近くではうねりが入ってます。
深度とると落ち着きゴロタ周辺に行けば行くほど
段々と落ち着いてきました。
エントリーしてすぐにチャガラの幼魚たちが群れており。
ホンダワラ周辺には隠れている群れたち。
ヒメイカが隠れているのも確認。
チャガラなどの成魚はゴロタで隠れていて。
婚姻色のヒメギンポなどもゴロタが多いです。
水底では大きなヒラメが擬態していて。
砂地近くではヒラタイミドリガイの産卵が見れ。
その近くでは、ハゼ類も巣穴から出ているのが目立ちました。
トビヌメリも多いですね。
ダンゴウオは相変わらず多いですよ~。
最初に産まれたのが大きくなり見やすくなってたり。
サイズであの時に発見した個体だなどと分かります。
ウミウシ類は、普通種、ミドリガイ系が多く見れてます。
お店のPCが調子悪いので。
写真はGOPROで撮ったもの載せます。
明日の予報は、晴れ、南南西の風。
本日は、晴れ、南西の風。
マグロ根。
水温15.8度。透明度3~5m。
流れなし。
段々と風が吹き始めて後半になると水面近くパシャついてきました。
日射しが強くてウェットスーツで潜られた方がいます。
冬眠ダイバーさんたちが潜りにきはじめましたよ~。
イサキ、スズメダイ、ニザダイ、メジナなどの群れは、水底では、あまり見かけることがなかったけど。
根のトップなど中層よりも上で群れが目立ちました。
春濁り?久々の視界です。
今年初の濁り。
なので、あまり泳がずにゆっくりした潜水。
水底では、ウミウシ類が探すと色々とでてくれました。
マクロ以外でもドチザメなどの大型サイズが棚で隠れているの箇所もあり。
とても近づいて観察することができました。
他では、フグ類、大きなクエなどなど。
場所によってはマダコが卵を守っている箇所も見れてます。
新浜。
水温15.8度。透明度5~8m。
マグロ根よりもこちらの方が明るいです。
ブイ下付近の浅場では、日射しが入り奥よりかきれいです。
奥に行くと。
ダンゴウオ。
まだまだ見れてます。
その近くでは、
ウミウシ類は、探すと出てくれますよ~。
ヒメイカ、スナビクニンなどもダンゴウオと同じくこの時期にしか見れないので見たい方は
お早めに。。。。
本日の写真は、ゲストさんからいただきました。
いつもありがとうございます。
明日の予報は、晴れ、北東の風。
本日は、晴れ、西南西の風。
新浜。
水温16度。透明度8~10m。
浅場は、うねり少々。流れなし。
太陽光が出ててとても気持ちが良いですね。
海の中にも日射しが入り。
ワカメなどの海藻類がスクスク成長しております。
海藻の近くでは、
ヒメイカ。
とても擬態上手です。
こんな感じで擬態してま~す。
チャガラの子供たちもスクスク成長しており。
どんどん海藻林に個体数が日に日に増えて集まってます。
成魚の背びれがきれいな個体は、ゴロタ周辺で見れてます。
ゴロタと言えば。。。
とてもオレンジが強く入った婚姻色。
近くの雌にアプローチしていたので
カップル成立なるか。。。
穴には
コケギンポ。
双頭の。。。でなくミラーモードで撮ってみました。
ダンゴウオは赤玉サイズが多くみれており。
最初に産まれたと思われるサイズがもうだいぶ大きくなってます。
ウミウシ類では、ミドリガイ、アズキウミウシ、ヨゾラミドリガイ、キイロウミコチョウなどが目立ち。
他にも種類は色々とみれてます。
上がってから陸は寒くなく快適に過ごせる日が続いてます。
明日の予報は、晴れ、南西の風。
本日は、晴れ、南西の風。
新浜潜水。
新浜。
水温17.2度。透明度8m。
浅場は、うねりが入ってました。
なので、奥で深度とってまったりフォトダイブです。
昨日探していたあの個体が。。。見つかりました。
ゴマフビロードウミウシ。
昨日のゲストさんリクエストだったので見せたかった。。。
その近くでは、
キイロウミコチョウ。
数がおおいですよ~。
メカブにはこの時期の
スナビクニン。
ワカメもスクスク成長中です。
それとこれなんでしょ~。
ヒトデも向きでまた面白いっす。
海は、不思議な生物ばかり。
ダンゴウオ、ヒメイカはまだまだ見れてますよ~。
それと、昨日の小さなウミウシはカンザシウミウシではないかなと。。。
本日もゲストさんから写真いただきました。
いつもありがとうございます。
明日の予報は、晴れ、西南西の風。
本日は、晴れ、北北東の風。
マグロ根。
水温16.6度。透明度5m。
うねり、流れとなく穏やかなマグロ根。
根のトップ、潮あたりでは、イサキ、スズメダイ、ニザダイなどの群れが目立ち。
小さいのですと。
ヒロウミウシが移動している姿も。
棚では、
ネコザメが
真上にはカサゴと他にもマツカサウオ、アカハタ、シラコダイ、ネンブツダイ群れなどと
ぎゅうぎゅうな棚でした。。。
ウスアカイソギンチャクもまたきれいですよ~。
これに居つく甲殻類もいるのでイソギンチャク見つつ探してみるとまた面白いです。
中層では、ヒラマサ泳いでいる姿。
水底では、コミドリリュウグウウミウシ、ツノガニ。
新浜。
水温15.6度。透明度10m。
浅場では、うねり少々。流れなし。
ヒメイカが沢山見れてま~す。
スナビクニン、ダンゴウオなどの時期の生き物もまだまだ沢山。
ウミウシ類は、ミドリガイ系が多く見れており。
ミスガイ砂に隠れたりしてるけどまだまだみれてます。
ジボガウミウシなどの普通種もみれ。
今日も小さい種類の新しい個体が。。。
ベニカエルアンコウは移動移動でしたが今日も確認。
ケヤリがきれいですよ~。
ブイ下では、
ハコフグ。
今日もゲストさんから写真をいただきました。
いつもありがとうございます。
明日の予報は、晴れ、南南西の風
本日は、晴れ、西南西の風。
2本目から風が吹き始めました。
マグロ根、新浜潜水。
マグロ根。
水温15.4度。透明度10m。
後半になると段々とうねりが入ってきました。
今日は、マクロメインだったのであまり移動がない張り付きでした。
ダンゴウオ成魚は見当たらなかったのですが。
幼魚は成魚がいた場所近くで発見。
赤玉で幼魚としたら大き目なサイズ。
キミドリリュウグウウミウシはどんどんと大きく成長しており。
小さなサイズもみれて個体数みれてます。
その近くでは、ヒロ、ジボガなどのウミウシが目立ち。
ドングリガヤには
ワレカラ。
他のガヤには
分かりずらいウミウシだけど。。。
ミレニアムマツカサウミウシ。
イサキ、スズメダイなどの魚影は潮あたりの場所では群れ群れです!
新浜。
水温16度。透明度8~10m。
うねり、流れとなく穏やかな新浜。
ワカメのメカブには。。。
スナビクニン。
固まっている場所もあれば。
単体で見れる場所など色もバリエーションありますよ~。
先日の大潮の個体が。
輪っかが消えかけてきました。
赤玉サイズはどんどん量産型みたいにふえてます。。。
ヒメイカも個体数が増えてきております。
今日の写真は、ゲストさんからいただきました。
いつもありがとうございます。
明日の予報は、晴れ、西南西の風。
本日は、晴れ、北北東の風。
風の影響もなくのんびりした一日。
新浜潜水。
新浜。
水温16度。透明度10m。
流れ、うねりとなく穏やかな海。
日射しも強く浅場は自然光がとても入って生えもの系がスクスク成長してます。
ワカメもこの時期がとても成長していて。
スナビクニンも大きくなってきてます。
個体で色も違うのでまた観察してても面白いです。
見つけて全色コンプリートするのもまた探す楽しみがあります。
小さいサイズはストライプがあまり目立たず。
大きくなっていくとはっきりしたストライプが確認できます。
水玉模様では、
黄色や白玉模様などと。
まだまだ色違いのがいるので。
1色しか知らない方は希望があれば言ってくださいね~。
ダンゴウオシーズンはまだまだ継続中です。
ヒラムシは小さいサイズのが。
キノコホヤを捕食している姿。
その近くでは
セトイロウミウシ。
ウミシダヤドリエビ。
今日の写真は、ゲストさんからいただきました。
いつもありがとうございます。
明日の予報は、晴れ、西南西の風。