この投稿をInstagramで見る
【1章】秋の沖ノ島黒根を包む“光と静けさ”
2025年11月16日、館山市の沖ノ島ダイビングサービスマリンスノーでは、神奈川県からお越しの男女2名とともに秋の黒根でファンダイブを開催しました。
この日の海況は水温20.1℃、透明度8〜10m。秋特有の落ち着いた潮回りと、澄んだ水質が広がり、沖ノ島らしい青さが際立つ理想的なダイビング日和となりました。
秋の沖ノ島黒根は、太陽の角度が変わることで“光が美しく見える季節”。
夏よりも低く差し込む光が水中を斜めに貫き、魚の姿を浮かび上がらせます。
黒根特有の岩肌と光の筋が重なると、まるでステージ照明の中で魚たちが舞っているような光景が広がります。
今回のゲストは経験本数6本と20本の初級者〜中級者のペア。
まだ“ダイビングの世界”を広げている最中ですが、落ち着いたフィンキックと安定した呼吸が印象的で、水中でもリラックスした様子が見られました。
この日の黒根では、光、影、魚の動きが調和し、幻想的な景色が随所に広がっていました。
【2章】Dive Logと黒根ポイントの魅力的な地形
1本目のダイブは「沖ノ島黒根」からスタートし、そのまま離れ根方面へ。
黒根の地形は大きな根が点在し、その間に砂地と段差が続く、フォトダイバーにも人気のポイントです。
黒根の良さは、複雑すぎず、それでいて“飽きのこない変化”がある地形にあります。
岩場の隙間には小さな生物たちが隠れ、砂地にはエイの仲間が潜み、大きな根の周囲には群れが集まる。
水深も浅すぎず深すぎず、初級者でも安心して遊べるコース取りができる点も魅力です。
太陽が高く昇る前後の時間帯には、岩肌に光が反射し、水中に“光のカーテン”が広がります。
透明度8〜10mのこの日は、その光が黒根全体を包み込み、どこを泳いでも絵になる瞬間の連続でした。
2本目は黒根メインエリアでゆっくりと散策するように潜りました。
潮が落ち着いていたため、砂地までクリアに見渡すことができ、魚たちの動きや生態が観察しやすい環境でした。
【3章】光の中で舞う魚たち|この日出会えた生物紹介
黒根を象徴する「光の中を舞う魚たち」。この日の出会いもとても印象的でした。
●ムレハタタテダイ
黒と黄色のラインが美しいムレハタタテダイが、黒根の根の上をまとまりのある群れで泳いでいました。
光が差し込むタイミングではその輪郭がくっきりと浮かび、まるで宙を舞うような美しさがありました。
●ミツボシクロスズメダイ
黒根の根に多く群れており、幼魚は青いラインが強く光に輝きます。
岩場を出たり入ったりする姿が愛らしく、ゲストのお二人も思わずカメラを向けていました。
●アカオビハナダイ
光の当たり方によって色が変化する魚の代表格。
赤とオレンジの体色が、水中の青と重なってとても鮮やかに映りました。
●ケラマハナダイ
紫がかった色合いが魅力の南方系。黒根に残っている個体も多く、秋でも美しい姿を楽しめます。
●コロダイ・オオモンハタ
ゆったりと根の周りを回遊し、黒根らしい“落ち着いた雰囲気”を作る存在。
光が反射した瞬間に、大きな影が優雅に動く姿が印象的でした。
●オトヒメエビ
赤と白のハサミが特徴的。岩陰に隠れつつ、カメラを向けると少しずつ姿を見せてくれる可愛らしさがあります。
●ミナミハコフグの幼魚
黄色い体と黒い斑点。黒根でよく見られる秋の人気者で、見つけるとゲストの表情が一気に明るくなります。
●ツバクロエイ
砂地の浅い部分で優雅に泳ぎ、その影が光の筋と交差する瞬間はまさに“絵画のよう”。
今回のファンダイブでも特に印象に残った生き物のひとつです。
秋の黒根は、魚の種類と撮影環境が最も調和する季節で、
水中の色彩と光の演出が自然とフォトジェニックな瞬間を生み出します。
【4章】光を味方につけたGoPro撮影体験
今回のゲストの1人が持参したGoProは、黒根の“光を撮るダイビング”に非常に相性が良いものでした。
特に秋の黒根は、日差しの角度や透明度が安定しているため、水中映像が非常に美しく写ります。
スタッフから「マゼンタフィルター」をお貸ししたところ、
すぐに映像が変わり、「海の青が自然に見える」「魚の色がはっきりする」と驚かれていました。
水中映像は光の吸収によって赤が失われていきますが、マゼンタフィルターを使うことで色再現が大幅に向上します。
特に黒根のような“光のあるポイント”では効果が顕著で、
魚の色彩、岩の質感、砂地の白さなどが自然なバランスに仕上がります。
ゲストはその場でフィルターを購入する決断をされ、
「もっときれいに撮りたい」「次回は沈船も撮影したい」と意欲的な様子が印象的でした。
沖ノ島ダイビングサービスマリンスノーでは、
GoPro初心者でも楽しめるよう、
-
撮影の基本姿勢
-
光の向き
-
被写体との距離
-
動画の安定性
など、撮影のポイントを丁寧にサポートしています。
【5章】初級〜中級者でも楽しめる黒根の魅力
今回の経験本数6本と20本のゲストにとっても、黒根はとても潜りやすい環境でした。
黒根は、初級者でも安心して遊べる理由がいくつもあります。
●理由1:地形がわかりやすい
大きな根が点在し、迷いにくい構造になっています。
●理由2:潮流が穏やか
強い潮に流されにくく、バランスを崩す心配も少ない。
●理由3:生物の種類が豊富
魚が多いため、どこを見ても飽きることがありません。
●理由4:透明度が高い季節
秋〜冬は特に透明度が安定するため、初級者でも安心して泳げます。
お二人も時間が経つほどにリラックスし、
呼吸や浮力調整がスムーズになっていく様子が見られました。
【6章】秋の黒根ファンダイブの魅力を振り返って
今回のファンダイブの中で、最も印象的だったのは“光”でした。
秋の沖ノ島黒根は、夏とは異なる静けさがあり、
魚の動きも穏やかで、水中世界をより深く観察できる季節です。
光の角度、透明度、生物の数。
そのすべてが整ったこの時期は、フォトダイビングにもファンダイブにも最適。
今回のゲストも、水中に差し込む光の美しさと、
それに反射する魚たちの姿に感動していました。
【7章】アドバンス講習で黒根の“奥”へ
黒根の魅力は、アドバンス講習を受けることでさらに広がります。
アドバンス講習では、
-
ディープ
-
ナビゲーション
-
中性浮力
-
フォト
といった分野を学び、
黒根の離れ根や、沖ノ島沈船(水雷艇)にも挑戦できるようになります。
今回のゲストも、
「次はもっと深い場所にも潜りたい」
「沈船でGoPro撮影したい」
と意欲を見せており、ステップアップを検討されていました。
沖ノ島ダイビングサービスマリンスノーでは、
少人数制で安全に配慮した講習を行い、
初級者の不安を解消しながらスキルアップをサポートしています。
【8章】館山・沖ノ島の魅力とダイビングの可能性
館山は関東からアクセスしやすく、
その海は透明度が高く、魚の種類も豊富。
黒根をはじめとするポイントは、季節ごとに違った顔を見せてくれます。
沖ノ島ダイビングサービスマリンスノーでは、
初級者から上級者まで楽しめるダイビングプランを提供しています。
ファンダイブ、体験ダイビング、アドバンス講習、シュノーケリングなど、
幅広いサービスに対応。
これからも、ブログやSNSで海の魅力を発信し続け、
館山・沖ノ島の素晴らしさをより多くの人に届けていきます。
【9章】まとめ|光と美しさに満ちた秋の黒根へ
秋の沖ノ島黒根は、光と魚たちが主役の季節。
透明度の高い海で見る“光の舞台”は、何度潜っても特別な体験となります。
ダイビング経験が浅い方でも、
黒根の落ち着いた環境と豊富な生物のおかげで、
安心して楽しめるファンダイブが実現できます。
神奈川から訪れたお二人が感じた感動と同じように、
あなたにも秋の黒根の魅力を味わってほしい。
沖ノ島ダイビングサービスマリンスノーは、
その最初の一歩からステップアップまで、丁寧にサポートします。
************************
* 2025/11/17 おかぴー店長の気まぐれ日記 *
************************

