


ダイビングの安全を守る最も重要な器材の一つが「ダイブコンピューター(ダイコン)」です。
2025年、GARMIN(ガーミン)の最新モデルが続々と登場し、性能・デザインともに大幅に進化しました。
千葉県館山市・沖ノ島で多くのファンダイバーや体験ダイバーを受け入れている沖ノ島ダイビングサービスマリンスノーでは、スタッフがGARMINのダイブコンピューターを愛用。
安全性・操作性・視認性すべてにおいて高い信頼を寄せています。
この記事では、Descent Mk3i / Mk3S / Mk3Si / G1 Dual Power / G2の各モデルの特徴・違い・おすすめの選び方を、沖ノ島の実際の海況・ダイビング環境を踏まえて詳しく紹介します。
【第1章】GARMINダイブコンピューターの強み
■ 世界的GPSメーカーとしての精度
GARMINは航空・陸上・海上すべての分野でGPSテクノロジーをリードしてきたブランドです。
その精度の高さと防水・耐圧性能を活かして開発されたのが「Descent」シリーズ。
単なるダイコンではなく、陸と海の境界をシームレスにつなぐスマートデバイスとして高く評価されています。
■ GARMIN Descentシリーズの基本構造
全モデルに共通しているのは、以下の主要機能です。
-
最大水深:100m〜200m対応
-
複数ガス管理(ナイトロックス・トライミックス対応)
-
減圧理論:Bühlmann ZHL-16C
-
安全停止アラート/浮上速度警告
-
GPS測位(エントリー・エキジットポイント記録)
-
Bluetooth/Wi-Fi通信
-
GARMIN Diveアプリ連携によるログ管理
この基本性能に加えて、モデルごとにディスプレイ・通信機能・バッテリー容量などが異なります。
【第2章】Descent Mk3iの詳細解説
GARMINのフラッグシップモデルであるDescent Mk3iは、プロフェッショナル仕様のハイエンドダイブコンピューター。
直径51mmの大型AMOLEDディスプレイを採用し、水中でも視認性が非常に高いのが特徴です。
■ 主な特徴
-
高解像度カラーディスプレイ(1.4インチ)
-
SubWave™水中通信対応(最大30m範囲)
-
エアーインテグレーション(残圧データ送信)
-
マルチGNSS(GPS・GLONASS・Galileo対応)
-
タッチスクリーン+5ボタン操作
特にSubWave機能は注目の技術。
水中でバディとの距離や方向を可視化でき、沖ノ島のように地形が入り組んだポイントでも安心して潜れます。
■ 沖ノ島での実使用
沈船(水雷艇)ポイントなど、 visibilityが20m以上ある冬季の沖ノ島では画面の明るさが非常に見やすく、
また潮流が強いエリアでも警告アラートが即座に作動するため、安全管理に大きく貢献します。
【第3章】Descent Mk3Si・Mk3Sの特徴と違い
■ Mk3Si(軽量ハイパフォーマンスモデル)
Mk3iの主要機能を保ちつつ、ケースサイズを43mmに縮小。
SubWave対応で、軽量化と操作性のバランスが取れた万能機。
女性ダイバーや手首が細い方にも最適です。
沖ノ島ダイビングサービスマリンスノーでは、スタッフがMk3Siを使用。
軽くて長時間着けても疲れにくい点が好評です。
■ Mk3S(スタイリッシュモデル)
さらに小型化した43mmモデル。
機能を絞りつつも、心拍数・酸素濃度・睡眠・ストレスなどの日常ヘルス管理機能を強化。
カラーバリエーションも豊富で、普段使いにも違和感のないデザインが魅力です。
【第4章】Descent G1 Dual Powerの実力
GARMINシリーズの中で特にコストパフォーマンスに優れたモデルがG1 Dual Power。
ソーラー充電機能を備え、バッテリー寿命が非常に長い点が最大の特徴です。
■ 主な仕様
-
太陽光充電対応(Dual Powerテクノロジー)
-
水深100m対応
-
モノクロMIPディスプレイ(反射防止設計)
-
マルチスポーツモード(ランニング・サーフィンなど)
-
ダイブモード最大25時間稼働
■ 沖ノ島でのおすすめポイント
沖ノ島では日差しが強く、海上でも陸上でもソーラー充電の恩恵を最大限に受けられます。
また、操作がシンプルで初心者にも扱いやすく、ファンダイビングやNAUI講習での使用にも最適です。
【第5章】Descent G2 ― 安定性・視認性・価格バランスに優れた定番モデル
GARMINの最新モデル「Descent G2」は、発売以来、多くのダイバーに支持され続けている人気シリーズです。
上位機種であるDescent Mk3シリーズよりも価格を抑えながら、機能面では必要十分な性能を備えています。
「初めての本格ダイブコンピューター」として選ばれる理由は、高い視認性・正確なデータ・操作の安定性にあります。
■ 主な強み
-
トランスミッター対応(残圧モニター機能)
-
カラーTFTディスプレイ採用(Gシリーズ初)
-
サファイアガラス採用による耐傷性アップ
-
減圧情報・CNS酸素管理・温度表示対応
-
価格帯が比較的リーズナブル(ミドルレンジ)
従来モデルから進化した最大の特徴は、GARMIN Gシリーズ初のカラー液晶ディスプレイを搭載した点です。
水中でも数字やグラフが非常に見やすく、暗所でもコントラストが高く視認性抜群。
さらに、サファイアガラスを採用することで耐久性が格段に向上し、岩場やタンクとの接触でも傷がつきにくい設計になっています。
沖ノ島のように水温が季節によって10℃以上変化する環境でも、G2の温度補正機能は非常に正確で、ログデータの信頼性が高いことも特徴です。
視認性と操作性のバランスに優れ、コストを抑えながら高品質を求めるダイバーに最適な1本といえます。
【第6章】沖ノ島のダイビング環境とGARMINの相性
沖ノ島周辺には、黒根・沈船(水雷艇)・ガンゾウ根・沖ノ島ビーチなど、多様な地形と水深を持つポイントが点在しています。
それぞれのポイントは潮流や透明度が異なり、環境に応じた精密なデータ管理とナビゲーションが求められます。
GARMINダイブコンピューターの強みであるGPS機能と水中通信性能により、
-
潜水位置(エントリーポイント)の自動記録
-
水中移動距離のリアルタイムトラッキング
-
浮上位置の自動ログ保存
といった機能がダイバーの安全を強力にサポートします。
また、沖ノ島特有の「砂地 → 岩礁 → ソフトコーラル帯」への地形変化も、水深グラフや温度推移データとして正確に記録可能。
この詳細データをGARMIN Diveアプリで振り返ることで、ログブックがより充実し、学びと発見の多いダイビング体験へとつながります。
【第7章】GARMINダイブコンピューターの活用術
■ スマートフォン連携
GARMIN Diveアプリを使用すれば、潜水データをBluetooth経由で転送可能。
GPSマップと水深グラフを自動保存し、SNSやチーム共有も簡単です。
■ ヘルスデータの統合
ダイビングだけでなく、心拍数・ストレス・睡眠の記録も同時に行えるため、安全潜水のための体調管理にも役立ちます。
例えば、前夜の睡眠スコアや体調変化を確認して潜水計画を調整することも可能です。
■ ログの可視化
GARMIN Diveアプリ内では、各ダイブの「最大深度・平均深度・水温・エア消費量」などをグラフ化。
沖ノ島の複数ポイントを比較することで、自分の潜水傾向やスキルアップの進捗も一目で分かります。
【第8章】沖ノ島ダイビングサービスマリンスノーでの講習・サポート
当店では、GARMINダイブコンピューターの使い方を含めた安全講習を実施しています。
-
NAUIオープンウォーターダイバー講習
-
リフレッシュダイブ
-
機材説明会(GARMIN体験会)
インストラクターが実際に使用している機種を見ながら、
「設定方法」「減圧理論」「アラート音の意味」などを丁寧に指導します。
また、購入を検討している方向けに体験レンタルプランもあり、実際のダイビングで操作感を試すことも可能です。
【第9章】メンテナンスと長持ちのコツ
GARMINのダイブコンピューターは防水性能が高いとはいえ、定期的なメンテナンスが欠かせません。
沖ノ島ダイビングサービスマリンスノーでは、以下のメンテナンス方法を推奨しています。
-
潜水後は真水で丁寧に洗浄
-
塩分や砂を完全に除去
-
乾燥は直射日光を避け、自然乾燥
-
ソフトウェアは定期更新(GARMIN Express経由)
特にSubWave通信対応モデルでは、トランスミッター接続部やセンサー部分の清掃が重要です。
【第10章】価格帯・購入アドバイス
2025年現在の参考価格帯(市場平均)は以下の通りです。
(※為替や販売店によって変動あり)
| モデル名 | 参考価格(税込) | 特徴 |
|---|---|---|
| Descent Mk3i | 約250,000円〜 | 高性能・通信機能搭載 |
| Descent Mk3Si | 約210,000円〜 | 軽量・万能タイプ |
| Descent Mk3S | 約190,000円〜 | 女性向け・デザイン重視 |
| G1 Dual Power | 約90,000円〜 | ソーラー充電・初心者向け |
| G2 | 約130,000円〜 | 安定性・コスパ重視 |
購入時は、潜水スタイル・頻度・目的に合わせて選定することが重要です。
当店では、実際にスタッフが使用した上でのアドバイスを行っております。
【第11章】まとめ|GARMINとともに安全な沖ノ島ダイビングを
GARMINのダイブコンピューターは、単なる計器ではなく「信頼できるパートナー」です。
沖ノ島のように潮流・地形・水温が変化しやすい環境では、高精度データと通信機能が安全性を大きく高める要素となります。
Descent Mk3シリーズのようなハイエンドモデルから、G1 Dual Powerのようなエントリー機まで、
どのモデルも「安全」「快適」「デザイン性」を兼ね備えています。
2025年のダイビングをより安全で快適に楽しむために、
ぜひ沖ノ島ダイビングサービスマリンスノーでGARMINダイブコンピューター体験をお試しください。
あなたの潜水スタイルにぴったりの1本をご提案いたします。
************************
* 2025/11/10 おかぴー店長の気まぐれ日記 *
************************

