【1章】秋の光が包む沖ノ島黒根で迎えた美しいダイビング日和
2025年11月16日、館山市の沖ノ島ダイビングサービスマリンスノーでは、神奈川県からお越しの男女2名を迎え、秋の穏やかな黒根でファンダイブを開催しました。
この日の水温は20.1℃、透明度は8〜10m。秋の沖ノ島特有の柔らかい光が水中に届き、黒根全体が明るくクリアな雰囲気に包まれていました。
秋は沖ノ島の海が一年で最も静かに、そして美しく見える季節です。
太陽の角度が低くなることで、光は夏とは違う斜めのラインを描き、水中に柔らかな明暗を生み出します。
黒根の地形はこの光と特に相性が良く、光の帯が根の間を抜けていくシーンは、まるで水中のステージを照らすスポットライトのようでした。
今回のゲストはダイビング経験本数6本と20本。
初級者から中級者へステップアップする途中段階のダイバーにとって、秋の黒根はまさに最適な環境で、緊張することなく落ち着いて潜られていました。
秋の光が包む沖ノ島黒根は、海全体が柔らかい雰囲気に包まれるため、魚の動きや水中の色彩がより穏やかに、そして鮮明に感じられる特別な時間をつくり出します。
【2章】沖ノ島黒根の地形と安定した海況
1本目は黒根から離れ根まで移動しながらゆったりファンダイブ。
黒根は大きな根が複数並び、その間に砂地が入り込む地形が特徴です。
また、水深は浅すぎず深すぎず、初級者でも無理なく潜れるレンジが続くため、安定したコンディションで潜れるのが魅力です。
秋の黒根は特に潮の流れが穏やかで、魚たちがゆったりと泳ぎ、
太陽の光も水中までまっすぐ届きやすく、透明度も夏より安定します。
沖ノ島の中でも黒根は一年を通して人気のポイントですが、秋の黒根は格別で、多くのダイバーが「秋は黒根が一番美しい」と口を揃えるほどです。
2本目は黒根メインエリアを中心に潜り、根の上を泳ぐ群れや砂地の生物を観察しました。
透明度8〜10mの中で泳ぐと、黒根の地形と秋の光が調和し、どこを見ても絵になる景色が広がります。
【3章】色彩豊かな生物たちとの出会い
秋の光を受けて美しく浮かび上がる黒根の生物たち。
この日も多種多様な魚が観察でき、まるで水中図鑑のページをめくるような充実したダイビングとなりました。
●ムレハタタテダイ
黒根の象徴ともいえる存在。群れを成して根の周りを円を描くように泳ぐ姿は、光の帯に照らされて幻想的でした。
●ミツボシクロスズメダイ
黒根の根の上では多くの幼魚が見られ、青いラインが光を反射してきらめきます。
●アカオビハナダイ
秋でも元気に泳ぐ南方系。光が差し込む方向によって体色の赤が強調され、写真映えする瞬間を多く作ってくれます。
●ケラマハナダイ
紫がかった色合いが美しい一匹。根の影と太陽光が重なる場所で見ると、その色彩が際立ちます。
●コロダイ
成熟した個体は岩陰に隠れつつ、時折姿を見せる存在感ある魚。ゆったりとした動きが印象的です。
●オオモンハタ
根の上を悠々と移動し、黒根の落ち着いた雰囲気を象徴する魚のひとつです。
●オトヒメエビ
赤と白の縞模様が美しいエビ。岩陰からのぞく姿が可愛らしく、ゲストも夢中になって観察されていました。
●ミナミハコフグの幼魚
黒根で人気の高い生物。黄色い体に黒い斑点が特徴で、秋でも比較的よく見られます。
●ツバクロエイ
砂地を優雅に通り、影が光と交差する瞬間は黒根を代表する“秋の美景”。今回のゲストも目を奪われていました。
秋の沖ノ島黒根は、魚の種が豊富でありながら、水温が下がり始めることで魚の動きも落ち着き、ひとつひとつの出会いをじっくり楽しめる季節です。
【4章】GoProで感動が倍増した水中撮影体験
今回のゲストの1人がGoProを持参されており、水中撮影に挑戦されました。
黒根は光が強く入り込むため、水中映像が非常に美しく撮れるポイントとして人気があります。
特にこの日はスタッフが「マゼンタフィルター」を貸し出したことで、
映像の色合いが劇的に変化しました。
水中では赤い光が吸収されやすいため、撮影した映像は全体的に青みが強くなります。
しかし、マゼンタフィルターを付けることで赤の補正が入り、魚の色、岩肌、光の具合が“自然な色”に戻るのです。
ゲストは撮影した映像をその場で確認し、
「色が全然違う」「もっと早く使えばよかった」と感動されていました。
その勢いで、すぐにネットでフィルターを購入されるほどでした。
沖ノ島ダイビングサービスマリンスノーでは、
GoPro初心者の方でも安心して撮影できるよう、
-
カメラ設定
-
光の当て方
-
距離感
-
動きの安定
など、撮影の基本を丁寧にサポートしています。
黒根は光の当たり方が絶妙なため、GoProとの相性が抜群。
今回のゲストにとっても、初めての“色を楽しむ水中撮影”になりました。
【5章】初級者でも楽しめる黒根の懐の深さ
秋の黒根は、初級〜中級ダイバーにとって理想的な場所です。
今回のゲストは経験本数6本と20本という組み合わせでしたが、黒根の落ち着いた環境が、二人の潜りをより快適なものにしてくれました。
黒根が初級者に選ばれる理由は次のとおりです。
●水深が適切で初心者も安心
急に深くなる場所が少なく、緩やかに深度が変化します。
●潮流が弱い
秋は特に流れが緩やかで、初心者でも落ち着いて潜れます。
●魚が多く、飽きない
根の上から砂地まで生物層が厚く、どのエリアにも魅力が詰まっています。
●撮影しやすい
光が多いため、GoPro初心者でもきれいな映像が撮れます。
今回のゲストも、1本目より2本目のほうが明らかに落ち着き、
黒根の地形を楽しむ余裕も感じられました。
【6章】秋の黒根が見せる“光と影の芸術”
今回のファンダイブを通して強く感じたのは、秋の光がつくり出す水中の芸術性でした。
光が黒根の根を照らし、その影が砂地に落ちる。
差し込む光の帯が魚の群れに触れ、体色が浮かび上がる。
その一瞬一瞬がまるで写真や映像作品のような美しさで、ゲストのお二人もその光景に見入っていました。
秋の沖ノ島黒根は、
-
生物の豊富さ
-
光の角度
-
透明度の安定
が絶妙に揃う、年に数度しか現れない“ベストシーズン”です。
【7章】アドバンス講習で広がる黒根の世界
今回のファンダイブに感動したお二人は、
「次はアドバンス講習にも挑戦したい」
という前向きな意欲を見せていました。
アドバンス講習を受けることで、黒根の離れ根や沖ノ島沈船(水雷艇)など、より奥深いポイントにも参加できるようになります。
アドバンス講習では、
-
深場の潜り方
-
ナビゲーション
-
中性浮力の向上
-
水中撮影の基礎
などが学べます。
沖ノ島ダイビングサービスマリンスノーでは少人数制を徹底し、
参加者のペースに合わせた丁寧な講習を心がけています。
【8章】館山・沖ノ島の魅力をより多くの方へ
館山の沖ノ島エリアは、関東圏からのアクセスが良く、初心者〜中級者のダイバーに人気のスポットです。
黒根をはじめとするポイントは地形、生物、透明度すべてにおいてバランスが良く、季節ごとに違う魅力を見せてくれます。
沖ノ島ダイビングサービスマリンスノーでは、
ダイビング初心者からステップアップを目指す方まで、
幅広いニーズに応えられる環境を整えています。
今後もブログやSNSで館山・沖ノ島の魅力を発信しながら、
地域の美しい海を守り、未来へつないでいく活動を続けていきます。
【9章】まとめ|秋の光が包む黒根で、特別なファンダイブを
秋の沖ノ島黒根は、柔らかい光と豊かな生物、
そして穏やかな海況が重なる特別な季節です。
今回のゲストのお二人が体験したように、
黒根の海は初心者でも安心して潜れる懐の深さと、
水中世界の美しさが共存しています।
あなたもこの秋、沖ノ島ダイビングサービスマリンスノーとともに、
光に包まれる黒根の海を体験してみませんか。
************************
* 2025/11/16 おかぴー店長の気まぐれ日記 *
************************

