【はじめに】
2025年6月7日、千葉県館山市の沖ノ島にて「NAUIオープンウォーターダイバー講習」の第1日目を開催いたしました。今回の講習にご参加いただいたのは、千葉県在住の20代女性1名様。天候にも恵まれ、海況は穏やかで、ダイビング講習に理想的なコンディションの中で実施することができました。
本記事では、講習当日の様子や当店の講習の特徴、NAUIとPADIの違い、初心者でも安心できる理由、さらには講習前の準備ポイント、館山の観光情報などを詳しくご紹介します。これからダイビングを始めたい方にとって、参考になる内容となっています。
【講習1日目の内容】
この日は、NAUIオープンウォーターダイバー講習のうち「限定水域講習」と「海洋実習①および②」を実施。限定水域では、ダイビング器材の使い方や水中での呼吸方法、マスククリア、レギュレーターリカバリーなど、基礎となるスキルを丁寧に練習しました。
限定水域講習は、足が着く浅いエリアで実施されるため、水に慣れていない方でも安心して取り組めるパートです。受講者は最初こそ緊張されていたものの、インストラクターのリードにより、すぐにリラックスした表情に。水中での姿勢や呼吸のコツをつかみながら、基本スキルを一つずつ習得していきました。
午後からは、実際の海での海洋実習①および②を実施。沖ノ島の海は、この時期特有の高い透明度に恵まれ、水中世界がくっきりと広がる絶好のコンディションでした。受講者は、講習用の浅瀬で中性浮力の調整や、バディと協力しながらの移動などを体験。水中でのトラブル時の対処法も学び、安全管理に対する意識を高めていただきました。
インストラクターの指導のもと、受講者は順調にスキルを習得。今後は、残りの海洋実習③および④と学科講習の残り、そして最終テストを終えれば、晴れてNAUIオープンウォーターダイバー認定となります。
【当店の講習の特徴】
「沖ノ島ダイビングサービスマリンスノー」では、初心者の方やお一人での参加でも安心できるよう、少人数制・丁寧なサポート体制を整えています。
主な特徴:
-
NAUI正規登録店による信頼の講習
-
ベテラン男性インストラクターによる安全指導
-
更衣室・温水シャワー完備で女性にも快適
-
館山駅から送迎サービスあり(要予約)
-
ステップアップ講習(アドバンス・レスキュー等)にも対応
-
お客様のスケジュールや希望に応じた柔軟な日程調整が可能
-
講習修了後にはフォローアップも充実
【NAUIの特徴とPADIとの違い】
NAUI(National Association of Underwater Instructors)は、世界でも歴史のある指導団体の一つで、安全意識と教育の柔軟性を重視している点が特徴です。
PADIは効率的なカリキュラムと国際的な認知度の高さで知られていますが、NAUIは「理解しながら学ぶ」スタイルを採用。インストラクターが一人ひとりの理解度に応じて講習の進行を柔軟に調整できるため、学習内容への深い理解と実践力の習得が可能です。
また、NAUIでは「他人を助けられるダイバーを育てる」ことが理念にあり、単なる技術の習得にとどまらず、海を安全に楽しむための倫理的な教育にも力を入れています。
【初心者が安心して学べる理由】
-
安全性に配慮されたダイビング器材を使用
-
マンツーマンまたは少人数制で進行
-
体験ダイビングや無料カウンセリングも実施
-
スタッフが受講者一人ひとりの状況に合わせて丁寧に指導
-
安全確認やエマージェンシースキルも重点的に指導
水が苦手な方や体力に不安がある方でも、安心してスタートできる環境をご提供しています。
【講習を受ける前に準備しておきたいこと】
講習をスムーズに受けていただくためには、以下のような準備が大切です:
-
十分な睡眠と体調管理を心がける
-
水着、タオル、サンダル、防寒具などの持参
-
健康状態に不安がある方は事前に医師の診断書を用意
-
教材が届いたら、可能な範囲で事前学習を始める
また、コンタクトレンズをご使用の方は、水中での視界確保のために度付きマスクのレンタルをご相談いただくことも可能です。
【参加者インタビュー】
参加者:千葉県在住・Aさん(20代女性)
Q:受講のきっかけは? A:海が好きで旅行先で体験ダイビングをしたことがあり、本格的に始めたくなりました。ネットで探してマリンスノーさんにたどり着き、雰囲気も良さそうだったので決めました。
Q:講習を受けた感想は? A:緊張していましたが、インストラクターの方が丁寧で安心できました。器材の扱い方から水中でのスキルまで、自分のペースで学べるのがよかったです。中性浮力がうまく取れた時は本当に嬉しかったです!
Q:これからの目標は? A:アドバンス講習にも挑戦して、伊豆や沖縄、海外などいろんな海に潜ってみたいです。
【沖ノ島で見られる海の生き物たち】
沖ノ島周辺の海では、四季を通じてさまざまな生き物と出会えます:
-
ウミウシ(アオウミウシ、ミノウミウシなど)
-
ネンブツダイ、キンセンイシモチの群れ
-
クマノミ、ミツボシクロスズメダイなどの南方系魚類
-
ソフトコーラルと小型魚たち
-
タツノオトシゴの仲間(運が良ければ)
講習中にもたびたび水中生物との出会いがあり、講習が「楽しい体験」になるきっかけになっています。
【講習後に楽しめる館山の観光&グルメ】
ダイビングの後は館山市内の観光や食事もおすすめです。
■観光スポット:
-
野島埼灯台:房総半島最南端の景勝地で、絶景の夕日や灯台見学が楽しめます。
-
大福寺(崖観音):断崖に建つ朱塗りの観音堂で、館山のシンボルの一つです。
-
那古観音:歴史ある観音堂で心落ち着くひとときを。
-
渚の駅たてやま:観光案内、水族館、カフェ、お土産コーナーも併設された観光拠点です。
■グルメ情報:
-
館山港直送の新鮮な海鮮丼や刺身定食が人気の飲食店多数
-
地元産の野菜やフルーツを使ったナチュラルカフェ
-
道の駅で味わえるソフトクリームや季節のジェラート
【器材紹介】
当店の講習で使用しているダイビング器材は、初心者でも使いやすく、安全性と機能性に優れたものを選定しています。主な器材の特徴は以下の通りです:
-
BCD(浮力調整装置):ジャケット型で操作が簡単。浮力調整の練習に最適。
-
レギュレーター:信頼性の高いブランド製品を採用。軽量で呼吸がしやすい設計。
-
ウェットスーツ:5mm厚のフルスーツで、保温性と動きやすさのバランスが良好。
-
マスク&フィン:視野が広く、水中での移動がスムーズなモデル。
-
ウェイトベルト&タンク:体格や経験に応じて適正重量を調整可能。
すべての器材は定期的に点検・整備されており、初めての方にも安心してご使用いただけます。
【アクセス方法】
「沖ノ島ダイビングサービスマリンスノー」へのアクセスは、以下の手段をご利用いただけます。
■お車でお越しの場合:
-
東京方面より:館山自動車道経由で「富浦IC」下車、県道257号を経由して約20分。
-
駐車場完備(無料)。ナビ設定は「沖ノ島ダイビングサービスマリンスノー」で検索可能。
■公共交通機関をご利用の場合:
-
JR内房線「館山駅」より、送迎サービスを実施しています(要事前予約)。
-
館山駅からタクシーの場合は約15分程度。
詳しいアクセス案内は当店ホームページでもご確認いただけます。
【よくあるご質問(Q&A)】
Q1:まったく泳げないのですが、大丈夫ですか? A1:はい、大丈夫です。講習は浅い場所から始めますし、泳ぎが得意でない方にも対応できるよう進めていきます。
Q2:一人での参加でも平気ですか? A2:もちろんです。多くの方が一人でご参加されています。講習はインストラクターとのマンツーマン、または少人数制で実施します。
Q3:講習は何日かかりますか? A3:NAUIオープンウォーターダイバー講習は通常2~3日間(学科含む)で修了可能ですが、ご都合に合わせたスケジュール調整も対応可能です。
Q4:講習後、すぐにファンダイビングはできますか? A4:はい。認定後すぐにファンダイビングへ参加可能です。当店でもファンダイブツアーを随時開催しています。
【お問い合わせ】
次回の講習日程や予約状況は、当店ホームページまたはお電話でご確認ください。NAUIオープンウォーターダイバー講習を通して、新しい海の世界へ一歩を踏み出してみませんか?
************************
* 2025/06/07 おかぴー店長の気まぐれ日記 *
************************