◆序章|午前中だけで“迫力と色彩”を両方味わえる沖ノ島ダイビング
千葉県館山市の沖ノ島は、首都圏から日帰りで行ける距離ながら、
ワイド派・群れ好き・写真派・初心者・女子旅ダイバーまで、
幅広い層に選ばれる人気ダイビングエリアです。
その理由はとてもシンプルで、
「穏やかで潜りやすいのに、とてつもなく海が豊か」
という他にない魅力を持っているからです。
特に今回ご紹介するのは、
2025年11月24日に開催した 午前中の2ダイブ(沈船→休憩→黒根)。
●1本目:水深25mの沈船“水雷艇”
●休憩:ショップに戻って温かい飲み物+お菓子
●2本目:水深12mの浅場ワイド“黒根”
同じ午前の数時間の中で、
「深場の迫力」と「浅場の色彩」という、
まったく違う2つの海を一気に楽しめるのが沖ノ島ダイビングの贅沢さです。
しかもこの日は、風も弱く、流れもほぼゼロ。
“女性や初心者でも安心して潜れる理想的な海” が広がっていました。
沈船では イサキ数千匹の壁 に包まれ、
黒根では ムレハタタテダイ50匹・ミツボシ数百匹・アカオビハナダイ数百匹 が舞う
色彩の楽園。
この記事では、沖ノ島の魅力を
初心者にも伝わる言葉で・写真派にも満足の専門性で
1万3000字クラスで丁寧に解説します。
◆1|沖ノ島が「女性・初心者に選ばれる理由」とは?
沖ノ島がダイビング未経験者や女性ゲストから高い支持を得るのには、
はっきりした理由があります。
●① 流れが弱く、海況が安定しやすい
館山湾の内側にある沖ノ島は、外洋の荒れたうねりが入りにくい地形。
ボートポイントであっても、
潮流ゼロ〜ごく弱いコンディションが多い のが特徴です。
「流れに不安がある……」
「久しぶりのダイビングだから心配……」
そんな方でも、安心して潜れる日が多いエリアです。
●② 水深構造がシンプルでわかりやすい
・沈船(水雷艇)=水深25m前後の安定した深度
・黒根=水深12mのフラットな根
急斜面や迷いやすい入り組んだ地形が少ないため、
ガイドの後ろをついていくだけで自然と安全に潜れます。
●③ 視界が抜けて明るい黒根は“怖くない海”
浅場に位置し、太陽光がよく入る黒根は、
初心者が感じる「暗くて怖い」という感覚がほぼありません。
明るい海で、光に照らされた魚たちが動き回る光景は、
不安より“わくわく”が勝つ海です。
◆2|1本目・沈船“水雷艇”|深場で広がるイサキ数千匹の巨大渦
午前の1本目は、沖ノ島周辺で最も人気のポイント「水雷艇」へ向かいました。
海は驚くほど静かで、
エントリー時も水面はほぼフラット。
流れもほとんど感じず、
女性ゲストも安心して潜降を開始できる優しい海でした。
●潜降中から“違和感”
潜降ロープを使いながら、水深18m付近まで降りてくると、
うっすらと沈船の船体が見え始めます。
しかしそのシルエットが途中から消えるように隠れていきます。
その理由は——
前方一帯を埋め尽くすイサキの大群。
●沈船全体を包み込む“魚の壁”
普段の水雷艇では、夏以降ほぼ毎日、
数百〜1000匹規模 のイサキ群が見られます。
ところがこの日は、
沈船の上・横・後方すべてが数千匹クラスのイサキで覆われている
圧巻の状態。
船体の影すら見えないほどで、
まさに“巨大な生き物”に包まれたような感覚です。
●群れが割れる“トンネル体験”
少し前に進むと、イサキたちが左右に分かれて道を作ってくれる。
ダイバーはそのトンネルを通り抜けていく——。
この没入感は、沖ノ島の沈船ならではの特別体験です。
◆3|沈船外周ではコロダイ約100匹の“パレード”
イサキの外側には、さらに壮観な光景が広がっていました。
白黒の斑模様が特徴の コロダイ約100匹 が
長い横列を作り、沈船の外周をゆっくりと横断していく姿。
●通常は20〜30匹
●この日は100匹規模
ガイドとしても“年に1〜2度レベル”の大当たり。
深場の青、沈船の鉄骨シルエット、
そしてコロダイの隊列。
すべてが重なり合って“水中アート”のような景色を作り出していました。
◆4|1本目後はショップに戻り“温かい飲み物とお菓子でほっと一息”
沈船ダイブが終了したら、
一度船で港へ戻り、
そのまま ショップ(沖ノ島ダイビングサービスマリンスノー)へ帰着。
店内では、
●温かい飲み物(お茶・コーヒー)
●ちょっとしたお菓子
をご用意してお待ちしています。
体が冷えやすい季節でも、
ショップでひと息つくことでしっかり体温が戻り、
2本目のダイビングに向けて最良の状態に整えられます。
女性のお客様からは、
「店に戻れるのが嬉しい」
「船の上より落ち着く」
「温かい飲み物で緊張がほぐれる」
と大好評。
休憩中には、
・写真の確認
・2本目の黒根のブリーフィング
などをゆっくり行います。
◆5|2本目・黒根|浅場12mに広がる“色彩と群れの楽園”
休憩後、再び港から海へ出て、
午前のうちにそのまま 2本目の黒根へ。
黒根は、水深12mという浅場にありながら、
沖ノ島の“色彩のすべて”が凝縮されたポイントです。
そしてこの黒根も、
流れが弱く初心者が潜りやすい優しい海 が広がっています。
◆6|黒根の根を覆う“サンゴイソギンチャクの大群生”
黒根最大の特徴は、
根の上をびっしり覆う サンゴイソギンチャク。
紫・茶色・緑が混ざったじゅうたんのようなイソギンチャクの群生は、
まるで別世界のような景観を作り出します。
このイソギンチャクの中に潜むのが——
ミツボシクロスズメダイの大群。
●ミツボシ数百匹
イソギンチャクの上と周囲に数百匹規模で群れ、
全体が“黒い雲”のようにウネウネと動く黒根名物の景観です。
◆7|ムレハタタテダイ50匹の隊列が横断するワイド絶景
黒根で外せない生物が
ムレハタタテダイ(約50匹)。
白黒のラインが浅場の光に照らされ、
フラットな根の上を行列のように通り抜ける姿は、
見る人の心を一瞬で掴みます。
写真でも動画でも映える“黒根の主役”です。
◆8|アカオビハナダイ数百+ケラマ多数が作る“色彩の滝”
黒根はハナダイの密度も凄まじいポイントです。
●アカオビハナダイ数百匹
オレンジ色の帯が、根の上を滝のように流れる。
●ケラマハナダイ多数
紫〜赤の色合いがアカオビと重なり、
光の当たり方で虹色にも見える瞬間があります。
浅場とは思えない華やかさに、
初めて潜る女性ゲストが思わず声を上げるほど。
◆9|黒根が“初心者に安心”“女性に優しい”理由を再確認
-
水深12mで浅い
-
光が強く入り明るい
-
流れが少ない
-
地形が平たくシンプル
-
群れと色彩でワクワクが勝つ
-
ガイドが常に見える距離にいる
黒根は
「怖くない海」=「楽しめる海」
その理想形ともいえるポイントです。
◆10|ダイビング後のお楽しみ|寅丸市場の海鮮&館山スイーツはいかが?
午前2ダイブが終わったら、
沖ノ島の楽しみはまだ続きます。
●おすすめ食堂【寅丸市場】
ショップから車ですぐ。
館山で獲れた 新鮮な海鮮丼・刺身・浜焼き が楽しめる人気店。
海で身体を動かしたあとに食べる海鮮は格別です。
●地元スイーツ|ピーナッツプディングがおすすめ
デザートにはぜひ館山のご当地スイーツを。
特に、
✔ ピーナッツプディング
✔ ピーナッツソフト
✔ 館山プリン
✔ 季節のジェラート
などが絶品。
「ダイビング→海鮮→スイーツ」は
もはや沖ノ島ゲストの定番コースになりつつあります。
◆まとめ|穏やかな海で“迫力と色彩”を同時に楽しむ贅沢な午前2ダイブ
沈船(水雷艇)では
●イサキ数千匹
●コロダイ100匹
黒根では
●ムレハタタテダイ50匹
●ミツボシ数百匹
●アカオビハナダイ数百匹
●ケラマ多数
●サンゴイソギンチャク絨毯
という、
“房総とは思えないレベルの海” が広がっていました。
そして何より——
この日、海は驚くほど穏やかで、女性や初心者でも安心して潜れたこと。
沖ノ島の魅力は、
「やさしいのに、とんでもなくすごい海」
であることを証明するような1日でした。
************************
* 2025/11/24 おかぴー店長の気まぐれ日記 *
************************

