千葉県館山市の沖ノ島でアオリイカ産卵床を設置|マリンスノー×海辺の鑑定団による海洋保全活動

千葉県館山市の沖ノ島でアオリイカ産卵床を設置|マリンスノー×海辺の鑑定団による海洋保全活動 千葉県館山市の沖ノ島でアオリイカ産卵床を設置|マリンスノー×海辺の鑑定団による海洋保全活動

千葉県館山市の沖ノ島は、東京湾の南端に位置し、豊かな自然と穏やかな海に囲まれたダイビングスポットとして知られています。毎年多くのダイバーやシュノーケリング愛好者が訪れ、美しい海中景観や多彩な生物たちと出会える場所として評価されています。

今回ご紹介するのは、そんな沖ノ島で行われた「アオリイカの産卵床設置作業」についてです。この活動は、地元NPO法人たてやま海辺の鑑定団が中心となり、館山漁業協同組合の協力を得て、沖ノ島ダイビングサービス「マリンスノー」が水中整備と撮影を担当する形で実施されました。

アオリイカの繁殖を支援し、未来の海洋資源を守るこの取り組みの背景や作業の様子、今後の展望について、ダイビング事業者の視点から詳しく解説していきます。


ダイバーが担う環境保護の新たな役割

現代のダイビングは、単なるレジャーやスポーツを超えて、海の保全に貢献する手段としての側面が強まっています。特に、サンゴ礁の白化現象や海洋ごみ問題など、世界中の海がさまざまな環境的な脅威にさらされている今、ダイバー一人ひとりが「海を守る目」としての役割を担うことが求められています。

今回のアオリイカ産卵床設置作業のように、自然環境の再生を目的としたダイビング活動は、単なる観察や撮影とは異なり、「海に参加する」意識を高めるものです。参加者からは、「自分の行動が海の未来に直結していることを実感した」「もっと海について知りたいと思うようになった」という声が多く聞かれました。

環境に配慮した潜水行動――たとえば、中性浮力の維持や海底の接触を避ける技術、海中ごみの回収、在来種の保護意識など――は、今やすべてのダイバーが意識すべき基本行動となっています。

また、こうした意識は、ダイビングライセンス取得者の講習段階から少しずつ育てていくことが重要です。マリンスノーでは、初心者講習においても環境教育の要素を導入しており、「美しいだけではなく、守る価値のある海」として沖ノ島の海を伝えています。

環境意識を持ったダイバーが増えることは、地域の海を守る大きな力になります。一人ひとりの行動が、海洋環境保護の波となって広がっていくことを願っています。


漁業とダイビングの共存を目指して

館山は、千葉県南部に位置する漁業と観光が共存する地域です。漁業者にとってアオリイカは重要な収入源であり、年間を通じて水揚げされる高価な魚介類の一つとされています。

その一方で、レジャー利用者の増加によって漁業区域とレジャー利用エリアの衝突も課題として存在してきました。今回のように、漁協とダイビング事業者が連携して産卵床の設置を行うことは、観光と漁業の調和を目指す上で極めて意義深い取り組みです。

地元の漁師の方からは、「こうした協働で地域の海が活気づくのはありがたい」との声もあり、今後の連携強化に向けた布石として高く評価されています。

また、ダイビング客が地域の飲食店や宿泊施設を利用することで、地域経済の循環にも貢献しており、観光と漁業の共生モデルとして注目されています。


アオリイカの生態と設置場所の選定基準

アオリイカは視覚に優れており、産卵場所の選定にもこだわりを持つとされています。具体的には、外敵が少なく、潮の流れが緩やかで、安定した水温が保たれる場所を好みます。

今回設置された沖ノ島のスポットは、長年の観察に基づいて選定されたエリアであり、過去にも複数のアオリイカが産卵していることが確認されています。沖ノ島周辺の複雑な海底地形や潮流の特性が、アオリイカにとって理想的な繁殖地となっているのです。

使用された枝葉には、地元で間伐されたスダジイやアカマツなどが選ばれており、地域資源の循環利用としても評価されています。これにより、海洋ごみとならない自然素材の活用と、陸と海の環境保全の連動が実現しました。


水中カメラで捉えた生態の一瞬

マリンスノーが担当した水中撮影では、アオリイカのペアが設置された産卵床の周辺を旋回する様子や、実際に産卵行動に入る瞬間を高画質の映像で記録することができました。

これらの映像は、今後マリンスノー公式YouTubeチャンネルやSNSにて公開予定で、ダイビングに興味のある方だけでなく、教育関係者にも利用できるようにコンテンツ化が進められています。

動画内では、海中の静けさの中にたゆたう命の営みが映し出されており、「命をつなぐ海の風景」として見る者に深い感動を与える内容となっています。

撮影には4K対応の水中ビデオカメラを使用し、自然光を生かした撮影手法を用いて、生物本来の色彩や動きを忠実に記録。今後はドキュメンタリー映像としても活用できるように編集を進めています。


マリンスノーによる藻場再生活動の取り組み

沖ノ島の生態系を豊かに保つため、マリンスノーではアオリイカ産卵床設置以外にも、さまざまな藻場再生活動に力を入れています。藻場は海の生物多様性を支える要であり、その回復は地域全体の海洋環境を守る基礎となります。

アマモの育成

アマモは海のゆりかごと呼ばれ、稚魚や小型生物が育つための大切な環境を提供します。マリンスノーでは、地元の協力を得ながらアマモの種子を育苗し、安定した藻場の形成を目指した移植作業を定期的に実施しています。特に、湾内の波が穏やかなエリアにおいては根付きも良く、生態系全体への波及効果が期待されます。

カジメやホンダワラなどの育成

磯焼けによって減少した大型海藻群の回復も重要な課題です。地元関係者と協力し、人工的に設置した岩盤にカジメやホンダワラを活着させる取り組みを続けています。海藻の根付き具合や成長速度をモニタリングし、必要に応じて環境条件を調整するなど、科学的な視点も交えた保全作業が行われています。

ガンガゼの駆除

過剰に増えたガンガゼ(ウニの一種)は藻場を食い尽くす原因となるため、定期的な駆除活動も行っています。駆除には専用器具を用い、海藻の再生を妨げないよう慎重に作業を行っています。ガンガゼの生息密度を継続的に観測しながら、自然とのバランスを保った管理を心掛けています。

こうした藻場再生への取り組みは、地道でありながら地域の海を持続的に活用するための要であり、マリンスノーではこれからも息の長い保全活動として継続していきます。

海底清掃など環境保護活動の実施

マリンスノーでは、ダイビングを活かした地域の海底清掃活動も積極的に展開しています。流れ着いた漁具やレジャーごみによって傷ついた海底環境を少しでも回復させるため、定期的に清掃ダイブを実施し、参加者にも環境意識を持った行動を促しています。

この清掃活動は、海底に残された釣り糸、針、プラスチック片、空き缶、レジャーゴミなどの除去を目的としており、年齢や経験を問わず多くのボランティアダイバーが参加しています。作業後には、集められたごみの量や種類を記録し、地域の環境課題を共有する活動報告会も開催しています。

特に夏季の海水浴シーズン後には、流入ゴミの回収や釣り具の残骸除去などを重点的に行い、海底の安全性と生態系の保護に努めています。また、地域の小中学校や市民団体と連携して、ビーチクリーンや水辺の生き物観察と組み合わせた環境学習プログラムも実施し、陸と海の一体的な保全意識を高める試みも進行中です。

今後は清掃活動の頻度やエリアを拡大し、地域の漁業者とも協力して、観光と自然保全の両立に向けた取り組みを深化させていく予定です。


今後の活動展開

今後マリンスノーでは、地域内外のダイビングショップや環境団体との連携を深め、より広域的な藻場再生・生態系保護ネットワークの形成を目指します。海はひとつながりの環境であり、局所的な保全活動にとどまらず、地域間・世代間で連携した保護意識の共有がますます重要となっています。

その一環として、他地域で成功している藻場再生の事例を学びながら、沖ノ島ならではの自然条件を活かした保全技術の開発・共有を進めます。また、館山湾内全域を対象とした環境モニタリングを強化し、科学的根拠に基づく持続可能なダイビング活用のモデル化を図っていきます。

並行して、エコツーリズムとしての体験型ダイビングツアーの充実にも取り組みます。自然の変化や海中生物との出会いをガイド付きで体感できるこのツアーは、単なる観光を超えた教育的価値を持ち、多くの参加者に新たな気づきと感動を提供しています。

さらに、地域住民や学校関係者との協働による環境学習イベントや、子ども向けのスノーケリング体験・海の生き物教室なども継続して開催し、「守る海」と「楽しむ海」を両立させる地域ぐるみの環境づくりに貢献していきます。

将来的には、館山湾一帯の海洋保全におけるハブ拠点として、行政や研究機関とも連携しながら、全国に先駆けた“持続可能な海の保全・活用モデル”を築いていくことが目標です。


まとめ

アオリイカの産卵床設置をはじめとするマリンスノーの活動は、沖ノ島の美しい海を未来に残すための第一歩です。単なるダイビング体験にとどまらず、海と共に生きる感覚を養うこの活動は、今後ますます重要性を増していくことでしょう。

これまでの取り組みは、地域住民、漁業者、ダイバー、ボランティア、行政、教育関係者など多くの立場の人々との協働によって成り立っています。そのつながりがあるからこそ、地域に根ざした持続可能な海のあり方を描くことができるのです。

マリンスノーは、これからも「自然と共にあるダイビング」の在り方を模索しながら、より多くの人に海の素晴らしさと保全の必要性を伝えていきます。

海の中で起こる奇跡を自らの目で見て、感じ、そして守る。その体験を多くの人と共有し、地域の自然と持続可能な形で共存していくために、マリンスノーは今後も活動を続けていきます。

アオリイカの産卵床設置をはじめとするマリンスノーの活動は、沖ノ島の美しい海を未来に残すための第一歩です。単なるダイビング体験にとどまらず、海と共に生きる感覚を養うこの活動は、今後ますます重要性を増していくことでしょう。

海の中で起こる奇跡を自らの目で見て、感じ、そして守る。その体験を多くの人と共有し、地域の自然と持続可能な形で共存していくために、マリンスノーは今後も活動を続けていきます。

 

【公式HP】

首都圏からアクセス抜群!女性に優しい沖ノ島ダイビングサービスマリンスノーが提供する豊富なプランと魅力

 
【公式LINE】

千葉県館山市の沖ノ島ダイビングサービスマリンスノーではまりんすのー店舗用LINEアカウント作成しました。

************************
* 2025/05/13 おかぴー店長の気まぐれ日記 *
************************

2025年5月13日
沖ノ島ダイビングサービスマリンスノー